初心者トレシリーズ:メニューの決め方

 初心者トレーニーです。

今日は自分なりのトレーニングメニューに対しての考え方を話していきます。

目次

・全身法、分割法とは。そのメリットデメリット。

・メニューはどう決める?

・休みはいつとる?


私が筋トレを始めるうえで最初に考えたことは、

全身法とは?分割法とは?というところです

これに関しては、週に何回筋トレできるのか、というところに依存する気がします。

週2,3回しかできないのであれば、全身法が向いていると思うし、

週に5回も6回もできるのであれば、分割法をやったほうが効果的だと思います。

それぞれを少し詳しく見ていきます。


まず、全身法。

これはその名の通り1度の筋トレで全身のメニューをこなすことです。

具体的には、肩、腕、脚、胸、背中を全てやります。

もしくは、初心者だと、腕、胸、脚がとっかかりやすいのではないしょうか。

メリットは1日で全身できてしまうこと。家でもできるメニューがあること。

デメリットは効率よくやらないと時間がかかるにも関わらず、1つの部位にかける時間は短いこと。

だと思います。


次に、分割法。

これも名の通り、部位ごとに分けて鍛えることです。

先ほど挙げた、肩、腕、脚、胸、背中を日に分けます。

メリットは、1つの部位に集中できること。筋肉痛を分散できること。

デメリットは、ジムに通わないと難しい、週に最低4回はいきたいこと。

ですね。


初心者は、全身法が向いていると言われることが多いです。

理由は、「筋トレをする日」の頻度少ない方が継続しやすい(毎回全身で行うので)

というのと、部位ごとで見ると頻度は高くなるので動きに慣れやすくなるから、です。

ですが、結局は自分に向いたほうをやればいいと思います。

全身法で、家や公園で腕立てやスクワット、懸垂をするのもよし。

分割法で、ジムに週4−6通うのもよし。

もちろんジムに通った上で全身法をやるもの有りだと思います。


次に、メニューはどう決める?ということです。

結論、私は好きなYoutuberさんやボディビルダーさんのメニューを参考に好きなものをやっています。

例えば、胸。

胸といえばベンチプレスだと思います。

そこで「ベンチプレス」とYoutubeで検索して出てきた動画を片っ端から見て勉強します。

そしてジムへ行き、実践してみて、自分に合ったものを探す、という感じです。

もちろん「胸トレ、メニュー」で検索することもあります。


ここで大事なことがあります。

色々なメニューを見て勉強し、実践することは非常に重要です。

しかし、毎回毎回違うメニューをやるのは初心者にとってNG行為だと思います。

これには理由があり、筋トレは見て聞いた通りにやればその筋肉が成長する、というものでは、残念ながらありません。

毎回同じメニューをこなすことで、そのメニューに慣れて、特定の筋肉に「効かせる」ことができるようになるのです。

だから私は少なくとも、最初にやる種目は絶対にコレ!と決めてやっています。

変えるとしても5種目あるうちの1種目だけ変えてみる、とかです。

何事も継続が大事というのは筋トレメニューにも通じることですね。


今回の話はここで終わってもいいくらい大事なことを言った気がします。


ですが、最後に休息に関してです。

筋トレは休みが必須です。

理由は様々ありますが、簡単にいうと「ずっと疲れている状態」は身体を壊すからです。

また、筋肉は休んでいるとき、寝ている時に成長します。

初心者は熱が入り、連続でやりがちですが、

必ず、2.3日おきに休みを取りましょう。そしてしっかり寝ましょう


筋トレ中の休息・インターバルもメニューによりますが、1,2分は取りましょう。

休ませないと次のセットで筋疲労より先にスタミナ不足で追い込めなくなってしまいます。


以上です!頑張ってメニュー考えていきましょう。

今後も部位毎のメニューを投稿していく予定です。

easy muscle training!(気楽に筋トレを!)


SNSもフォローお願いします!

Instagram

Twitter


コメント

このブログの人気の投稿

「筋トレ1年目に知りたかったこと⚪︎選」を1年目にやった結果【前半戦】